診療内容

GUIDE
いとうハートクリニック > 診療内容

診療時間

CLINIC HOURS
診療時間
  8:30〜12:00
14:00〜18:00
( 受付時間:8:15〜11:30、13:45〜17:30 )
※ 休診日:日曜日・祝日

診療内容

MEDICAL GUIDE
宮城県柴田郡大河原町の循環器内科・内科クリニック いとうハートクリニック 循環器内科

循環器内科

  • 高血圧症
  • 心不全: 心不全の薬物治療、薬剤調整など
  • 虚血性心疾患 (心筋梗塞・狭心症): 薬物療法、経皮的冠動脈形成術 (PCI)後の管理、冠動脈バイパス術 (CABG)後の管理など
  • 不整脈 (心房細動・発作性上室性頻拍など): 薬物治療、カテーテルアブレーション治療後の管理、Apple Watchで心房細動が検出された方の精査など
  • 心臓弁膜症 (大動脈弁狭窄症・大動脈弁閉鎖不全症・僧帽弁閉鎖不全症など)
  • 心筋症 (拡張型心筋症・肥大型心筋症)
  • 深部静脈血栓症・肺塞栓症
  • 血管疾患 (閉塞性動脈硬化症治療後・大動脈瘤治療後など)
宮城県柴田郡大河原町の循環器内科・内科クリニック いとうハートクリニック 一般内科

一般内科

  • 脂質異常症・糖尿病 (内服治療のみ)・高尿酸血症などの生活習慣病
  • 風邪・発熱

発熱症状のある方はまず電話でお問い合わせ下さい。
症状に応じて診察予約をいたします。

宮城県柴田郡大河原町の循環器内科・内科クリニック いとうハートクリニック 睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

  • 簡易ポリソムノグラフィーによる検査
  • CPAP導入、CPAP管理による治療 (Philips社、Teijin社)
宮城県柴田郡大河原町の循環器内科・内科クリニック いとうハートクリニック 健康診断

健康診断

  • 病歴聴取、診察
  • 身長、体重、腹囲測定
  • 視力検査、聴力検査
  • 胸部単純X線写真
  • 血圧測定
  • 貧血検査 (赤血球数、血色素量)
  • 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
  • 血中脂質検査(LDL、HDL、トリグリセライド)
  • 血糖検査
  • 尿検査(尿糖、尿蛋白)
  • 心電図
宮城県柴田郡大河原町の循環器内科・内科クリニック いとうハートクリニック 予防接種

予防接種

  • インフルエンザワクチン
  • 新型コロナウイルスワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
  • 帯状疱疹ワクチン(シングリックスのみ)

その他

  • 当院では対応が難しい疾患の際にはみやぎ県南中核病院をはじめとした適切な紹介先にご紹介いたします。

施設基準及び診療報酬に係る院内掲示について

当クリニックは、厚生労働大臣に定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

  • 東北厚生局長への届出事項
    • 心臓ペースメーカー指導管理料に規定する遠隔モニタリング加算
    • 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料に規定する遠隔モニタリング加算
    • 医療DX推進体制整備加算
  • 明細書発行体制等加算
  • 医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。希望しない場合には受付までお申し付けください。

  • 一般名処方加算
  • 後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく薬剤の成分をもとにした一般的処方箋発行を行う場合があります。そのため特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、一般名処方によって患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。なお、2024年10月1日より患者様が一般名処方の処方箋から長期収載品(先発医薬品)へ変更を希望された場合は、薬剤費の一部が「選定療養費」の対象となり、ご負担いただくことがございます。

  • 医療DX推進体制整備加算、医療情報取得加算
  • オンライン資格確認を行う体制を有し、医療DXを通じて質の高い医療を実施できるよう取り組んでおります。オンライン資格確認により取得した診療情報 (受診歴、薬剤情報、特定検診情報その他の必要な診療情報)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、診療に活用いたします。

  • 生活習慣病管理料に関して
  • これまで高血圧症、脂質異常症、糖尿病を主病とする患者様は「特定疾患管理料」を算定しておりましたが、2024年6月1日からの診療報酬改定に伴い「生活習慣病管理料」を算定することになりました。いずれかの主病があり該当される方には生活習慣病療養計画書を作成いたします。この計画書により患者様と達成目標を共有することにより、病気のよりよい治療につなげて参ります。療養計画書作成にあたり初回のみ患者様のご署名が必要になりますので、ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。患者様の状態に応じ、28日以上の処方を行うこと、又はリフィル処方の発行を行う場合がございます。対応可能かどうかは病状に応じて医師により判断いたします。